2017-03-30 (木)
| イナ〇〇の日記 |
会計事務所は12月決算(確定申告)ですが、確定申告等のバタバタもあり、今の時期くらいから今年の事業計画を立てます。
昨年は、まずまずの売上でしたが今年はどうでしょう。
4月から新しいスタッフが入社しますが、引き続きもう1名正社員を募集しています。
今年度の課題は利益よりも、事務所内の体制構築です。
売り手市場なので、なかなかよい人材に巡り合えないかもしれませんが、いい出会いがあることを祈念しています。
そしていい人材に出会った時に、ふさわしい経営者になっていれるように、自分自身も磨いておきたいと思います。
昨年は、まずまずの売上でしたが今年はどうでしょう。
4月から新しいスタッフが入社しますが、引き続きもう1名正社員を募集しています。
今年度の課題は利益よりも、事務所内の体制構築です。
売り手市場なので、なかなかよい人材に巡り合えないかもしれませんが、いい出会いがあることを祈念しています。
そしていい人材に出会った時に、ふさわしい経営者になっていれるように、自分自身も磨いておきたいと思います。
スポンサーサイト
2017-03-28 (火)
| オノ〇〇の日記 |
先日、日生のカキオコを食べに行ってきました。
牡蠣のシーズンはお彼岸ぐらいまでといわれていますが、
産地では、あらかじめ確保していることもあり、ギリギリまでとれたてを楽しむことができます。
最近では、冷凍牡蠣も増え、夏場でもカキオコが楽しめるようになりましたが、
やはり採れたての牡蠣のうまみは格別です。
特に、殻つき牡蠣のお味噌汁はシーズンでしか味わえないので、
しっかり堪能してきました。

夏の気候に左右される牡蠣ですが、来シーズンもおいしい牡蠣を楽しみに待ちたいと思います。
牡蠣のシーズンはお彼岸ぐらいまでといわれていますが、
産地では、あらかじめ確保していることもあり、ギリギリまでとれたてを楽しむことができます。
最近では、冷凍牡蠣も増え、夏場でもカキオコが楽しめるようになりましたが、
やはり採れたての牡蠣のうまみは格別です。
特に、殻つき牡蠣のお味噌汁はシーズンでしか味わえないので、
しっかり堪能してきました。

夏の気候に左右される牡蠣ですが、来シーズンもおいしい牡蠣を楽しみに待ちたいと思います。
2017-03-25 (土)
| イナ〇〇の日記 |
今月から試算表の添付帳票を改定しました。
試算表はどうしても過去の数字を追うだけのケースがあるので、指定会計ソフトをご利用いただいているすべての顧問先に無料で決算予測帳票を毎月添付することにしました。
事業計画などの応用にも簡単にできるようになります。
一部の会計事務所では〇〇の日と言って、有料で事業計画サービスを行っているようです。
全く同じサービスではありませんが、まずは決算シュミレーションを毎月行い、クライアントの皆様が計画的な意思決定ができるようになればいいなと思います。
今後もお客様へのサービス向上のため、頑張っていきます。
試算表はどうしても過去の数字を追うだけのケースがあるので、指定会計ソフトをご利用いただいているすべての顧問先に無料で決算予測帳票を毎月添付することにしました。
事業計画などの応用にも簡単にできるようになります。
一部の会計事務所では〇〇の日と言って、有料で事業計画サービスを行っているようです。
全く同じサービスではありませんが、まずは決算シュミレーションを毎月行い、クライアントの皆様が計画的な意思決定ができるようになればいいなと思います。
今後もお客様へのサービス向上のため、頑張っていきます。
2017-03-22 (水)
| イナ〇〇の日記 |

定期的に母校通信という出身大学からのお便りが届きます。
パラパラとめくって、気になった記事が2つ。
①若者が海外に出ないという記事。
JTBの社長の話では、20代のパスポート取得率は6%しかないそうです。
グローバルな人材になっていかないといけないのに、昨日のブログにも書きましたが、日本人(若い人)はますます世界から取り残される気もします。
東芝の一連の失敗も、グローバルな人材がいなかったことが原因だったかもしれませんね。。。
②女性パイロットの記事。
関学の文学部を卒業した後に女性パイロットになった方の記事でしたが、いろいろな困難を乗り越えてチャレンジする精神力に感動しました。
この女性副操縦士は私と学年が一つしか違わないのに、すごく立派な活躍をされていて素晴らしいと感じました。
ベテラン機長の言葉
「最初は皆、飛行機を腕で飛ばそうとして、技を磨く。次に経験と知識を生かして頭で飛ばそうとする。でも、結局は心で飛ばすんだ」
税理士の仕事も一緒だと感じました。
いい言葉を知ることができました(^^)(^^)(^^)
2017-03-21 (火)
| イナ〇〇の日記 |
久しぶりに一日休んでみて思ったこと。
それは、急に休んでもすることがない・・・むしろ、違和感がある、生活のリズムが崩れる。
今週から弊事務所も10月まで暦どおりの休みとなりますが、ちょっと休みすぎなんじゃないかと思う。
私のまわりの最近の若い人は、就職先を決めるときに、給与よりも休みが多い会社を選ぶみたいです。
残業とかしてバリバリ稼ごうではなく、そこそこの給与で別に出世などしなくても、最低限の生活ができて遊べればそれでいいといった感じ。
バリバリ仕事して、しっかり遊ぶといったメリハリをつけるのが個人的にはいいと思うのですが。。。
仕事を頑張るからこそ、遊びも楽しいんじゃないかと。
私はGWに北海道旅行に行ってメリハリをつけてきます。
労働生産性とかいろいろ言われていますが、それ以前にこのような若者のモチベーションで日本は大丈夫なのかな、とちょっと心配です。
それは、急に休んでもすることがない・・・むしろ、違和感がある、生活のリズムが崩れる。
今週から弊事務所も10月まで暦どおりの休みとなりますが、ちょっと休みすぎなんじゃないかと思う。
私のまわりの最近の若い人は、就職先を決めるときに、給与よりも休みが多い会社を選ぶみたいです。
残業とかしてバリバリ稼ごうではなく、そこそこの給与で別に出世などしなくても、最低限の生活ができて遊べればそれでいいといった感じ。
バリバリ仕事して、しっかり遊ぶといったメリハリをつけるのが個人的にはいいと思うのですが。。。
仕事を頑張るからこそ、遊びも楽しいんじゃないかと。
私はGWに北海道旅行に行ってメリハリをつけてきます。
労働生産性とかいろいろ言われていますが、それ以前にこのような若者のモチベーションで日本は大丈夫なのかな、とちょっと心配です。