2014-05-31 (土)
| 稻〇の日記 |
3月決算が無事終了しました。
お疲れさまでした。
申告書を作成していて、チェックポイントの一つに適用額明細書の租税特別措置法の利用状況があります。
この用紙で、顧問先がどの程度節税できているか分かるので便利です。
うちの事務所では結構活用しています(*^_^*)
弊所の顧問先の適用頻出ランキングトップ5は以下です。(順番は頻度と関係ありません)
①800万円以下の軽減税率
②倒産防止共済
③中小企業投資促進税制
④30万円未満の少額資産一括損金算入
⑤所得拡大促進税制
セカンドオピニオンで申告書を拝見すると、②③⑤の申告書適用漏れが多い感じがします。
②については、決算書において損金経理している場合が多く、別表をつけていなくても税務調査で実質的に指摘されないみたいですが、③⑤は税額に影響を与える重要な項目ですので適用漏れは注意が必要です。
それにしても、所得拡大促進税制の雇用者人数は、計算してみて分かったことですがなかなか面倒ですね。
特に従業員の出入りが多い会社は・・・。
あとは助成金がある会社は人件費の調整計算が必要なので注意です(*^_^*)
お疲れさまでした。
申告書を作成していて、チェックポイントの一つに適用額明細書の租税特別措置法の利用状況があります。
この用紙で、顧問先がどの程度節税できているか分かるので便利です。
うちの事務所では結構活用しています(*^_^*)
弊所の顧問先の適用頻出ランキングトップ5は以下です。(順番は頻度と関係ありません)
①800万円以下の軽減税率
②倒産防止共済
③中小企業投資促進税制
④30万円未満の少額資産一括損金算入
⑤所得拡大促進税制
セカンドオピニオンで申告書を拝見すると、②③⑤の申告書適用漏れが多い感じがします。
②については、決算書において損金経理している場合が多く、別表をつけていなくても税務調査で実質的に指摘されないみたいですが、③⑤は税額に影響を与える重要な項目ですので適用漏れは注意が必要です。
それにしても、所得拡大促進税制の雇用者人数は、計算してみて分かったことですがなかなか面倒ですね。
特に従業員の出入りが多い会社は・・・。
あとは助成金がある会社は人件費の調整計算が必要なので注意です(*^_^*)
スポンサーサイト
2014-05-30 (金)
| 谷〇の日記 |
今、娘がおじぎそうを育てています。
今朝見ると、ひなちゃんが顔を出していました!
(わかりにくいですが、奥に生えています。)

『”ふたば”がでたね~』と言いたいところですが、
最近は、”ふたば”とは言わず”しよう”と教えるらしいです。
(言いにくいです
)
いろいろと自分の時とは変わっています。。。
今朝見ると、ひなちゃんが顔を出していました!

(わかりにくいですが、奥に生えています。)

『”ふたば”がでたね~』と言いたいところですが、
最近は、”ふたば”とは言わず”しよう”と教えるらしいです。
(言いにくいです

いろいろと自分の時とは変わっています。。。
2014-05-29 (木)
| 稻〇の日記 |
昨日、昼食に何年振りかにすき家に行きました。
安いというイメージでしたが、700円ほどでした。
そんなに安いというほどではないですね~
メニューが消費税抜き表示だったのも盲点でした。
昔は500円くらいのイメージでしたが、アベノミクス、脱デフレでしょうかね~。
時間がなかったので、早く食べれたのはグッドでした
安いというイメージでしたが、700円ほどでした。
そんなに安いというほどではないですね~

メニューが消費税抜き表示だったのも盲点でした。
昔は500円くらいのイメージでしたが、アベノミクス、脱デフレでしょうかね~。
時間がなかったので、早く食べれたのはグッドでした

2014-05-28 (水)
| 稻〇の日記 |
今、パソコンを買おうとしていますが、WindowsのOSを7にするか8にするか非常に迷っています。
7はサポート期間の残りが5年ちょいなので、実質5年しか使えないと割り切る必要があります。。。
ただ、8は使いにくいと評判ですし、現在使っている周辺機器やソフトとのサポートの兼ね合いがどうか。。。
迷いますな・・・
それにしてもパソコンが1年前よりだいぶ値上がりしてるな~


7はサポート期間の残りが5年ちょいなので、実質5年しか使えないと割り切る必要があります。。。
ただ、8は使いにくいと評判ですし、現在使っている周辺機器やソフトとのサポートの兼ね合いがどうか。。。
迷いますな・・・
それにしてもパソコンが1年前よりだいぶ値上がりしてるな~



2014-05-28 (水)
| 名言集 |
【人に勝つより、自分に勝て】
日本の柔道家である嘉納治五郎の言葉。
人を蹴落とすのではなく、今よりさらに強い自分になるよう努力を重ねれば、おのずと人より秀でた人間になれるものだ。
日本の柔道家である嘉納治五郎の言葉。
人を蹴落とすのではなく、今よりさらに強い自分になるよう努力を重ねれば、おのずと人より秀でた人間になれるものだ。
2014-05-27 (火)
| 寺〇の日記 |
今朝のあさイチのテーマは<子どものやる気をONにする極意>でした
成長につれて、難しくなってくるところなので参考になりました
子どもがやる気をなくす言葉の第1位は『~しなさい』という命令口調だとか。
例えば『宿題しなさい』というところは
『宿題はお風呂の前にする?後にする?』と選択肢をあげると
自分で選んだことなので、行動に移しやすくなるそうです
他にもいくつか紹介されていましたので、気にかけてみようと思いました。
子どものやる気をONにできないまでも、OFFにしてしまうことだけは避けたいですね

成長につれて、難しくなってくるところなので参考になりました

子どもがやる気をなくす言葉の第1位は『~しなさい』という命令口調だとか。
例えば『宿題しなさい』というところは
『宿題はお風呂の前にする?後にする?』と選択肢をあげると
自分で選んだことなので、行動に移しやすくなるそうです

他にもいくつか紹介されていましたので、気にかけてみようと思いました。
子どものやる気をONにできないまでも、OFFにしてしまうことだけは避けたいですね
